お知らせ
『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』(ボーダーインク,2020)
沖縄タイムスと琉球新報で働く本土出身記者約20人の聞き取りから考える沖縄ジャーナリズムの断面。
……本土の若者が沖縄と出会うとき
……沖縄で記者になって分かったこと
……ウチナーンチュとは誰のことか
……アイデンティティの壁
……本土出身者の役割を求めて
『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』(勁草書房,2018)
報道倫理のグレーゾーンに潜む20の難問を、過去に実際に起こった事例から再考するケースブック。
……取材先でセクハラに遭ったら?
……被害者が匿名報道を望んだら?
……取材先でギャラを求められたら?
……被災地に記者が殺到してきたら?
……原発事故で記者は逃げていい?
近 況
- 2024年10月10日、沖縄県の沖縄タイムス社からコメント取材を受けました。記事のタイトルは「玉城県政と琉球新報の癒着」事実と反するデマ 県議会質問が発端 識者「報道への圧力」。琉球新報社が県から融資を受けることについて、地元の県議が「特定のメディアにお金をあげてるようなもの」とSNSに投稿した問題に関する記事です。県議の発信が誤解を誘導するような内容だったので、「間違った情報を交えてまで融資を批判すれば、圧力と見られても仕方がない」とコメントしました。
- 2024年10月、けいそうビブリオフィル(勁草書房編集部ウェブサイト)の「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」で、新しい記事を公開しました。タイトルは「〈CASE 24〉「選挙ヘイト」とどう向き合うか」です。2024年は東京都知事選で選挙制度を悪用する事例が目立ったため、かねてから問題だと思ってきた「選挙ヘイト」について取り上げました。
- 2024年7月に龍谷大学の機関リポジトリに社会学紀要65号に掲載された研究ノートが公開されました。タイトルは「ケースブックの作成とケースメソッド授業の実践 : ジャーナリズム倫理の授業を振り返って」です。ケースメソッドといえばNHK「ニュー試」のHBSの回でも紹介されていて、タイムリーだと思いました。
- 2024年7月7日、富山テレビ(フジ系)「シンそう富山」でインタビュー映像が放送されました。番組タイトルは「城端時報 世紀を超えて〜県内唯一の地域新聞」です。動画はYouTubeで公開されています。
- 2024年4月20日、水越伸先生を中心に開催されている第4回メディアスタディーズ・フォーラムで登壇の機会をいただきました。わたしの演題は「ゼミと実習−龍谷大学社会学部の事例」。同志社の伊藤高史さん、関大の劉雪雁さんとご一緒しました。ちなみに、水越伸先生はわたしの大学院時代の副指導教員。お目にかかれて嬉しかった。
- 2024年4月、社会学部コミュニティマネジメント学科の学科主任を務めることになりました。移転直前の年度なので、いろんな作業が発生しそうです。
- 2024年3月、卒業式が終わり、学部生15人と大学院生4人が巣立っていきました。祭りの後のような寂しさ……。
- 2024年1月、みすず書房刊の『自壊する「日本」の構造』に執筆参加しました。編者は長谷川雄一・水野和夫・島薗進の三先生。ぼくの論考のタイトルは「自壊するマスメディアからジャーナリズムを救出できるか」です。
- 2023年12月に龍谷大学社会学紀要64号で論文が公開されました。タイトルは「ジャーナリズムは専門職か:日本メディア産業の倫理綱領の比較分析」です。
- 2023年8月に勁草書房から刊行された別府三奈子ほか編著『映画で学ぶジャーナリズム:社会を支える報道のしくみ』に2ページのコラムを書きました。タイトルは「ジャーナリズムの倫理」。福島菊次郎さんの名言について言及しています。この本、いくつもの大学で教科書に採用されています。
- 2023年7月25日、エンゲージドジャーナリズムに関する少人数の勉強会で話題提供。テーマは「ジャーナリストとジャーナリズム研究者」。
- 2023年7月21日の『しんぶん赤旗』に、政治とマスメディアに関するインタビュー記事が掲載されました。見出しは「問われる権力との共存共栄/ジャーナリズム救う連帯を」。[2023 焦点・論点]というシリーズの一コマで、3面の半分以上を占める記事でした。
- 2023年7月21日、2023年度前期の授業もほぼ終了。これから膨大な採点作業と成績評価へ突入します。
- 2023年度も講義の履修登録者が多い。龍谷大学「現代ニュース論1」は約300人、非常勤の京産大「ジャーナリズムの歴史」も約100人。「楽単」とは程遠いめちゃめちゃキツい授業です。
- 2022年10月18日の『文化通信』にインタビュー記事が掲載されました。見出しは「汗を流すジャーナリスト支援したい――龍谷大学社会学部 畑仲哲雄教授に聞く(新聞週間特集)」です。1〜2面にまたがる大きな記事でした。『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』と『沖縄で新聞記者になる――本土出身者が語る沖縄とジャーナリズム』の書影も掲載されています。
- 2022年5月14日、「ジャーナリズム・リテラシー向上のためのティーチング・ティップス連続研究会」で、東洋大学の水野剛也先生と一緒に登壇しました。日本メディア学会(ジャーナリズム研究・教育部会)が実施しているもので、私は『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を使った対話型授業について発表しました。
- 2022年度 龍谷大学人権問題研究委員会の委員長を引き受けることになりました。龍谷大学は2016年6月23日に「人権に関する基本方針」を策定しています。
- 2022年4月から京都産業大学現代社会学部で非常勤講師をしています。前期「ジャーナリズムの歴史」と後期「ジャーナリズムの諸問題」を受け持っています。京産大ではMoodleが標準のLMSで、本務校で慣れ親しんだmanaba courseとはずいぶん異なります。慣れるのに苦労しています。
- 2022年4月から社会学部の学部長補佐(留学生担当)を命じられました。ふるさとから遠く離れて龍谷大学で学ぶ若者たちの支援に努めます。
- 2021年10月『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』が3刷になりました。各地の大学など教育機関で教科書や課題図書に選んでいただいたお陰です。ありがとうございます。
- 2021年8月25日、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の活動のひとつ「沖縄ジャンプナイト」で『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』(ボーダーインク)の読書会が開催されました。
- 2021年8月、龍谷大学人権問題研究委員会2019年度研究プロジェクトの成果を納めた冊子『まちを生きる−京都・崇仁の記憶と記録』を発刊しました。共編著者は龍谷大学教授の藤田悟氏と報道写真家の中山和弘氏です。この冊子は、解放運動の象徴的な空間に暮らしてきた約20人の「人生の物語」を、語りと写真で構成したもので、研究成果を地域に還元することを目的に編集しました。龍谷大学図書館にも納本しましたので、図書館利用者に限り研究・学修目的の閲覧が可能です。
- 2021年7月18日深夜、事件から2年目に放送された日本テレビNNNドキュメント21「遺族とマスコミ〜京アニ事件が投げかけた問い」は2020年10月に読売テレビで放送された作品の再放送ですが、龍谷大学での授業風景が一部追加されています(追加取材を受けました)。
- 2020年10月24日の読売テレビ ドキュメンタリープログラム「遺族とマスコミ〜京アニ事件が投げかけた問い」でインタビューに協力しました。この作品は「第28回坂田記念ジャーナリズム賞 特別賞」を受賞しています。
- 朝日新聞ジャーナリスト学校の月刊『Journalism』2020年11月号の特集「メディアと信頼」に寄稿しました。タイトルは「メディアを市民社会の道具に:対話型授業から考えるジャーナリズム」です。龍谷大学の講義「メディアと倫理」から得られたデータをもとにして論じました。この授業では『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』(勁草書房, 2018)を教科書に指定しています。
- 2020年8月27日、龍谷大学人権問題研究委員会 2019年度研究プロジェクトの報告書「改良住宅の暮らし:京都・崇仁地区の記憶と記録」が公開されました。共同研究者は、龍谷大学社会学部の藤田悟教授と報道カメラマンの中山和弘氏です。
- 2020年7月27日の 毎日新聞メディア欄「賭けマージャン 産経・朝日両紙が検証」にコメントが掲載されました。見出しは「できる記者、癒着の危険 畑仲哲雄・龍谷大教授(ジャーナリズム論)」でした。
- 2020年6月26日、「デジタル時代のテレビジャーナリズム研究会」のゲスト講師を務めました。テーマは「新聞記者と検事長との賭けマージャンを考える」でした。
- 2020年5月22日、東京高検の検事長が産経記者の自宅で朝日記者も交えて賭けマージャンをしていた問題で、西日本新聞夕刊に談話が掲載されました。見出しは「原点に立ち返れるか」、聞き手は金澤皓介記者。
- 2020年5月17日の琉球新報読書欄に打越正行さんによる書評が掲載されました。見出しは「<読書・BOOK>沖縄で新聞記者になる 本土出身者記者たちが語る沖縄とジャーナリズム」です。
- 2020年3月25日の琉球新報に出版記念トークライブの記事が掲載されました。見出しは「もっと自分分の気持ちを」/畑仲さん、2紙記者語る/「沖縄で新聞記者になる」出版記念です。
- ▼現代ニュース論T[学部]
- 近代の幕開けとともに生まれた「ニュース」が、どのように進展してきたのかを学ぶ講義科目。
- ▼現代ニュース論U[学部]
- ニュースを生成するマスメディアの機能や構造について理論を中心に的に学ぶ講義科目。
- ▼メディアと倫理[学部]
- 取材現場の難問を学問的に検討する。全学年対象。
- ▼3年生ゼミ[学部]
- 2024年度は不開講。例年は近大の二木研究室と合同ゼミを実施。
- ▼4年生ゼミ[学部]
- 卒業論文を完成させるために学生が集うクラス。
- ▼学外実習[学部]
- 京都宇治市の「ウトロ平和祈念館」のボランティア活動を通して人権の大切さを学ぶ。
- ▼地域メディア研究[大学院]
- 古典的な定番の文献のほか、英語圏で執筆された最先端の文献にも目を通しディスカッションする。
- ▼ジャーナリズム演習[大学院]
- 学術論文を完成させるための学生主体のクラス。
- 畑仲哲雄(はたなか・てつお) 毎日新聞、日経トレンディ、共同通信で約26年にわたり取材や編集の実務に従事し、現在は龍谷大学社会学部でメディアやジャーナリズム、時事問題などの講義を担当。連絡先はhatanaka.tetsuo@gmail.com。
- 所属
- 龍谷大学 社会学部
- 職歴
- 1985〜1989 毎日新聞記者(広島、京都、大阪社会部)
1990〜1991 日経トレンディ編集記者
1991〜2011 共同通信記者(東京経済部、大阪ラジオテレビ報道部、社長室デジタル戦略チーム、編集局メディア報道部ほか) - 2010前 成城大学非常勤講師(ジャーナリズム論)
2012後 東京都市大学非常勤講師(社会学2)
2012集〜2014集 北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師(メディア論)
2022〜2024 京都産業大学非常勤講師 (前期: ジャーナリズムの歴史、後期: ジャーナリズムの諸問題) - 学歴
- 1980.4〜1985.3 関西大学 法学部 政治学科[法学士]
2004.4〜2007.3 東京大学大学院 学際情報学府 修士課程[修士(社会情報学)]
2007.4〜2013.3 東京大学大学院 学際情報学府 博士課程[博士(社会情報学)] - ・修士学位論文「新聞の脱構築と再構成 : 神奈川、鹿児島、滋賀の事例を中心に」(2007)
・博士学位論文「ジャーナリズムにおける<地域>という立脚点:地域紙とNPOの「協働」に関する事例研究」(2013)東京大学 甲29634号 2013.03.25>〔要旨〕 - 学位
- 博士(社会情報学)(東京大学)
- 専門
- ジャーナリズム研究
- 受賞
- 2015年 第5回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞
- 研究
- 関心領域はメディアとジャーナリズム。東京大学大学院学際情報学府ではコミュニティに根付く小さなメディアの存在理由を政治哲学や社会思想を援用しながら考えました。修士時代に対象としたのは、神奈川新聞「カナロコ」と廃刊した「みんなの滋賀新聞」「鹿児島新報」です。
- 博士課程では 1)くびき野NPOサポートセンターと上越タイムス社による営利/非営利組織のメディア実践をめぐる研究、 2)ソーシャルメディアを導入する地方紙のコミュニカティブなジャーナリズムに関する調査、 3)情報学環の公開研究会「メディア研究のつどい」(電通コミュニケーション・ダイナミクス寄付講座)のプロジェクトリーダーも務めました(過去形)。
- 関心領域キーワード
- ジャーナリズム:ethics, justice, democracy, inclusion, normative theory
市民社会:community, citizenship, solidarity, equity, advocacy,
思想・哲学:communitarianism, virtue, common good, benevolance, liberty
2024年度の講義とゼミ @ 龍谷大学社会学部/大学院社会学研究科
プロフィール
著 作(単行本と論文)
《単》「ケースブックの作成とケースメソッド授業の実践 : ジャーナリズム倫理の授業を振り返って」『龍谷大学社会学部紀要』(65), 59−68, 2024
《共》長谷川雄一編著『自壊する「日本」の構造』
第4章「自壊するマスメディアからジャーナリズムを救出できるか」みすず書房、2024年1月
《単》「ジャーナリズムは専門職か:日本メディア産業の倫理綱領の比較分析」『龍谷大学社会学部紀要』(64), 23−40, 2023
《共》『改良住宅の暮らし:京都・崇仁地区の記憶と記録』(龍谷大学人権問題研究委員会 2019年度研究プロジェクト報告書 ,2020)
《単》畑仲哲雄『沖縄で新聞記者になる:本土出身記者が語る沖縄とジャーナリズム』』(ボーダーインク,2020)
《単》「ジャーナリストのアイデンテイティと立場性 : 沖縄2紙で働く本土出身記者の聞き取りから」『龍谷大学社会学部紀要』(53), 45−57, 2018
《単》畑仲哲雄『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』(勁草書房,2018)
《単》畑仲哲雄『地域ジャーナリズム: コミュニティとメディアを結びなおす』(勁草書房,2014)
《単》畑仲哲雄『新聞再生:コミュニティからの挑戦』(平凡社,2008,210頁)
《共》照屋寛之・萩野寛雄・中野晃一編著『危機の時代と「知」の挑戦(上)』
第4章「国家に馴致されないメディアの必要――ジャーナリズムに地域主義を」論創社、2018
《共》李相哲編著 『日中韓メディアの衝突:新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係』
第3章「日本の政治システムとメディア産業」ミネルヴァ書房, 2017
《共》田中秀幸編著『地域づくりのコミュニケーション研究:まちの価値を創造するために』
3章「新聞社とNPOの持続可能な協働の条件とは:新潟・上越地域における地域紙の事例から」ミネルヴァ書房,2017
《共》菊池理夫・有賀誠・田上孝一編著『政府の政治理論:思想と現実』
第13章「ジャーナリズムと政府」晃洋書房, 2017
《共》松浦さと子編著『日本のコミュニティ放送:理想と現実の間で』
第3章「コミュニティ放送にジャーナリズムは必要か」晃洋書房, 2017
《共》小林正弥・菊池理夫共編著『コミュニタリアニズムのフロンティア』
10章「パブリック・ジャーナリズム」勁草書房,2012
《分担執筆》渡辺武達ほか編著 『メディア用語基本事典[第2版]』
「コミュニティ・メディア」、世界思想社, 2019
《分担執筆》武田徹ほか監修 『現代ジャーナリズム事典』
「シビック・ジャーナリズム」「編集権」「編集権声明」「マニフェスト」「プロパブリカ」「キャンペーン」、三省堂, 2014
《査読論文》畑仲哲雄・林香里「「地域ジャーナリズム」という事業−SNSに取り組んだ地方紙7社への調査から」
杉本星子編『情報化時代のローカル・コミュニティ―ICTを活用した地域ネットワークの構築』
国立民族学博物館調査報告 106: 147−177, 2012
《論文》畑仲哲雄「米国に広がるハイパーローカルは ジャーナリズムの将来を担うか」
『Journalism』(255), 朝日新聞社ジャーナリスト学校, 2011
《査読論文》畑仲哲雄「『編集権』からNPO『協働』へ−あるローカル新聞の市民参加実践」
『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』(79),2010
《小説》畑仲哲雄『スレイヴ−パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語』(ポット出版,1998,220頁)
《共》長谷川雄一編著『自壊する「日本」の構造』
第4章「自壊するマスメディアからジャーナリズムを救出できるか」みすず書房、2024年1月
《単》「ジャーナリズムは専門職か:日本メディア産業の倫理綱領の比較分析」『龍谷大学社会学部紀要』(64), 23−40, 2023
《共》『改良住宅の暮らし:京都・崇仁地区の記憶と記録』(龍谷大学人権問題研究委員会 2019年度研究プロジェクト報告書 ,2020)
《単》畑仲哲雄『沖縄で新聞記者になる:本土出身記者が語る沖縄とジャーナリズム』』(ボーダーインク,2020)
《単》「ジャーナリストのアイデンテイティと立場性 : 沖縄2紙で働く本土出身記者の聞き取りから」『龍谷大学社会学部紀要』(53), 45−57, 2018
《単》畑仲哲雄『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』(勁草書房,2018)
《単》畑仲哲雄『地域ジャーナリズム: コミュニティとメディアを結びなおす』(勁草書房,2014)
《単》畑仲哲雄『新聞再生:コミュニティからの挑戦』(平凡社,2008,210頁)
《共》照屋寛之・萩野寛雄・中野晃一編著『危機の時代と「知」の挑戦(上)』
第4章「国家に馴致されないメディアの必要――ジャーナリズムに地域主義を」論創社、2018
《共》李相哲編著 『日中韓メディアの衝突:新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係』
第3章「日本の政治システムとメディア産業」ミネルヴァ書房, 2017
《共》田中秀幸編著『地域づくりのコミュニケーション研究:まちの価値を創造するために』
3章「新聞社とNPOの持続可能な協働の条件とは:新潟・上越地域における地域紙の事例から」ミネルヴァ書房,2017
《共》菊池理夫・有賀誠・田上孝一編著『政府の政治理論:思想と現実』
第13章「ジャーナリズムと政府」晃洋書房, 2017
《共》松浦さと子編著『日本のコミュニティ放送:理想と現実の間で』
第3章「コミュニティ放送にジャーナリズムは必要か」晃洋書房, 2017
《共》小林正弥・菊池理夫共編著『コミュニタリアニズムのフロンティア』
10章「パブリック・ジャーナリズム」勁草書房,2012
《分担執筆》渡辺武達ほか編著 『メディア用語基本事典[第2版]』
「コミュニティ・メディア」、世界思想社, 2019
《分担執筆》武田徹ほか監修 『現代ジャーナリズム事典』
「シビック・ジャーナリズム」「編集権」「編集権声明」「マニフェスト」「プロパブリカ」「キャンペーン」、三省堂, 2014
《査読論文》畑仲哲雄・林香里「「地域ジャーナリズム」という事業−SNSに取り組んだ地方紙7社への調査から」
杉本星子編『情報化時代のローカル・コミュニティ―ICTを活用した地域ネットワークの構築』
国立民族学博物館調査報告 106: 147−177, 2012
《論文》畑仲哲雄「米国に広がるハイパーローカルは ジャーナリズムの将来を担うか」
『Journalism』(255), 朝日新聞社ジャーナリスト学校, 2011
《査読論文》畑仲哲雄「『編集権』からNPO『協働』へ−あるローカル新聞の市民参加実践」
『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』(79),2010
《小説》畑仲哲雄『スレイヴ−パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語』(ポット出版,1998,220頁)