感想と書評のコーナー

広島大学図書館司書・増元弘信さん
(masu@hiroshima-cdas.or.jp)

 2000年02月11日

 広島の国立大学で図書館司書をしている、一リーマンです。一気にとは行かず、ゆきつもどりつしながら読了しました。

 それは、私も40代の中間管理職、仕事柄、情報にまさに埋もれつつの毎日。巨大なコピーマシンとしての存在、自分の脳は世界の中の微小な脆弱な一部に過ぎないが、世界そのものでもある…。

 人生とは何か、どこからきてどこに行くのか? 奇しくもウツで入院した こともある自分。それやこれやあって、あちこちにひっかりながら読ませて いただいた次第です。

 本書を読んでの正直な感想は、絶望ではなく、人生に対する大きな勇気、静かでボディブローのある解放感です。

 こんな小さな自分でも「世界」に対し、何か、ほんの小さなものかも知れないが、何か付け加えて死んでゆけるのではないか? 手始めに、「青空文庫」工作隊員にでも参加させていただこうか、などと考えました。

 ところで、PDAとしての「スレイブ」。魅力的な存在でした。こんな小さな書斎が欲しくなりました。「青空文庫」などの電子テキストをダウンロードして読んでみたいと思います。著者のお勧めの機種がありましたら、ご教示願えませんか?

 私も自分なりにあせらず、じっくりと人生を楽しみたい。ご健闘を祈ります。



感想と書評のコーナー

埼玉県浦和市・山崎慎一郎さん(y-shin@ra2.so-net.ne.jp)

 1999年02月17日

 一気に読みました。最高に面白かった!! この小説の面白さは何でしょうか? 
私は、日本から発信された唯一の、それもひじょうに面白い角度から書かれたサイバーパンク小説だと思いました。

 サイバーパンクだからといって、いたずらにギブソン風の世界観で語る必要は全くないわけですね。どこから切っても日本的な風土、世界観には拍手です。
 あと小道具で出演している「アネキの筆箱」を筆頭に重要な役割を演じるソフトたちのネーミングは秀逸ですね。久々に腹を抱えて笑わせてもらいました。世の中で売られているソフトが、こんなネーミングばかりだったら本当に楽しいんですが…。

 エキスパンドブックという形式について私見を一つ。エキスパンドブックはフロッピーで売られている頃から購入して楽しんでいました。そのあまりにも本のスタイルを意識したテイストが、けっこうきにくわない人がいるようですが、私はそんなことぜんぜんないと思いますね。似ててもいいじゃないですか。モニター環境で文字を読むには最高の環境だと思います。ゆえにT-timeも良い環境だと思います(安いし)。どうもネスケやIEで長文を読む気はしないですね。モニターに移った文字は頭に入りにくいという人もいますが、これは絶対に慣れでしょう。私達はモニターに写った文字を無意識的に毎日たくさん読んでいるんですがね。




感想と書評のコーナー

奈良県新庄町・脇圭司さん(waki@mre.biglobe.ne.jp)

 1999年01月07日

 テキストファイルのプリントアウトに紙が必要なので、カンパする気はなかったんですが、読んでいるうちに引き込まれ、最後のシーンでカンパする気になりました。
 少年に「死」を正面から説明する場面、大いに気に入っています。「火星年代記」(レイ・ブラッドベリ著)より詩情あふれています。




感想と書評のコーナー

インターネットマガジン1999年2月号
We Love Internet People 「あの人に会いたい!」
インタビュアー鈴木康之さん

 世界初の著作権フリーの書き下ろし小説として、じわじわ注目を集めている『スレイヴ』の作者が畑仲哲雄さん。ホームページではテキスト版やエキスパンドブック版がダウンロードできるほか、その場でHTML版を読むこともできる。紙の本としても、もちろん発売中で、印税分だけ安くしている。畑仲さんのページはそれだけでなく、報道機関や公共機関へのリンクも充実。いったい本当はどんな人? 大阪・天満の自宅にお訪ねしてお話をうかがった。
            ●
−−畑仲さんのページは報道機関や公共機関のリンクが充実していますね。最初はどんなコンテンツからスタートしたのですか?
 僕は通信社の記者なんですけど、かつて「大阪機械記者クラブ」という家電や自動車、造船などを扱う記者クラブに入っていまして、そこの仲のいい記者たちとみんなでリンク集を作ろうよという話をしていたんえす。取材ができる時間は限られていますし、企業の出しているニュースリリースを見て記事を書くことも多いですから、企業やお役所や報道機関のホームページを集約して、ネット上の資料室を作ろうと。飯を食いに行ったときにやろうと盛り上がったんですけど、結局誰もやらなかった。それなら、僕がやるからみんな使ってくださいということで、リンク集を作ったのが最初なんです。
−−いつ頃のことですか?
 96年ですね。『インターネットマガジン』もまだこんなに分厚くなかった頃(笑)。それまでニフティしか使っていなかったから、最初はインターネットの概念もよくわからなくて、ものすごく大きな壁がありましたね。最初はリンク集だけだったんですが、会社の先輩から「リンク集だけじゃつまらんぞ」と言われて。普段は取材をして原稿を書くという仕事をしているんですが、そこからこぼれ落ちた話や書けない話を、インターネットだったら自分の責任で書けるだろうと思って、コラムみたいなものを書き始めたのが97年の5月です。
−−自分も知り合いも使うからといっても、あれだけのリンク集を作るのは大変では?
 東京にいた時に経済企画庁を担当したんですけど、そのとき痛切に感じたのは、ここが作って発表する経済の統計データはいったい何なのか、ということだったんです。お役所が発表して我々が記事にするわけだけど、なかには記者クラブに向けてだけ発表されて、これは2週間後に解禁しますなんていうのもある。税金で作っているんだから、これは国民の財産じゃないだろうかと。今は統計データなどを官庁がウェブサイトに載せるようになってきたので、記者が書く記事を通してだけではなく、直接見られるようにしたいと思っているんです。インターネットにはフリーソフトウェア基金とか、プロジェクト・グーテンベルグとか青空文庫などの、私利私欲を超えて完全ボランティアで、社会のためにやっているものがあるでしょう。これは素晴らしいことじゃないか。そんな意識から今のようなホームページになったんです。
−−アクセス数は15万件(取材時)を超えていますが、メールはたくさん来ますか?
 ちょくちょく来ますよ。特にコラムで書いたことへの反応が来ますね。僕は大学を出てから新聞社や月刊誌の編集部にいて、そのあと通信社に転職したんですけど、自分の書いた記事に読者から反響があることがものすごく少ないんですね。記者というのは取材先の人に「書きましたよ」と持っていって、よくて「いい記事を書いてくれてありがとう」と言われるだけで、読者は不在というのがけっこう多いんです。それではあまりに寂しいなと思っていたんですけど、ホームページにコラムを書くと、頻繁にメールが来るんです。「ばーか」とかいうのもありますけど(笑)。もちろん真面目なのもたくさん来ますよ。
−−執筆の動機から、どうして印税放棄で出版することになったかまではホームページにも詳しく書かれていますが、『スレイヴ』はそんな経歴の畑仲さんだからこそできたんですね。
 いままで話してきたこととも通じると思うんですけど、『スレイヴ』で書いたのは、基本的にはパソコンとマスコミと著作権の問題をひっくるめたところを、コピーというキーワードでひとくくりにして自分なりの考えを書いたつもりです。コラムだと「こう思う」って書いても大した量にならないし、そもそも著作権の問題ってこみいった話で、実際の表現者じゃないと面白くないでしょう。それをできるだけたくさんの人にわかってもらうには、フィクションの世界でやったほうがいいんじゃないかと思ったんです。
−−売れ行きのほうはどうですか?
 紙の本のほうは初版2000部で、それを目指して売れている最中だと思いますけど、ネット上で公開しているものは、どのくらい読まれているのかまったくわからないですね。ただ(1998年)8月21日にホームページで発表してから、アクセスカウンターが5万くらい増えてますから、読んでるかどうかは別にして、存在を知ってくれた人は何万人かはいるだろうと期待しているんです。朝日新聞の文化欄でも紹介されたんですが、新聞はあくまでもスタンドアローンの紙メディア。その点、ホームページへ来た人は、その場でHTMLで見られるし、ダウンロードもできる、エキスパンドブックでも読める。新聞で見てくれた人よりも、ネットで見てくれた人のほうが手に取りやすい状況にありますから、読んでくれている人が多いといいですね。印税の寄付をいただいた金額はホームページで公開しているとおりです。
−−『スレイヴ』は著作権は畑仲さんにあるけれど、コピーして配布するのは勝手にしてもいいんですよね。
 ええ。フリーソフトの1つにドネーションウェアというものがあるんです。DOSの通信ソフトのWTERMもそうですけど、使う人は気に入ったら寄付をする、気に入らなかったらお金は払わなくてもいい。『スレイヴ』も、印税は送りたい人が好きなだけ送ってくださいという形です。それに勝手に続編を書いてもいいし、引用してもいい。もっと面白い話に書き直してもいい。漫画にしてくれたらうれしいですし。誰かが映画化して、A社のNさんとか、J社のUさんとか、S社のSさんとか、役者で出てくれるとうれしいんだけど(笑)
−−次回作はいかがですか?
 いま書きつつあるところです。「今回はダメだったけど、次は期待しているからちゃんと書け」とか、メールで言ってくる人もいます(笑)



感想と書評のコーナー

NIFTY-SERVE FDRUG(ドラッグインフォメーション)
SYSOP・丁元鎮さん(SDI00504@nifty.ne.jp)

 1998年12月27日

 先ほど読了いたしました。朝日新聞でこの小説の存在を知り、ネットワーカーの私としてはまずオンラインでテキスト全文を入手しました。T−テキストで読むのが最適なのでしょうが、私の非力なウィンドウズマシンでは動作が鈍くなりますので、テキストファイルをWZエディタに読み込ませ、縦書き表示にして、フォントをMS明朝16ポイント(背景は白、文字色は茶色)に設定して読み進みました。途中で「これはぜひ(持ち運びに便利な)紙メディアでもほしい、パソコンのない人にもプレゼントできるし」と思うようになり、某紀伊国屋ブック・ウェッブで一冊注文しました。
 読み方はともかく、内容のおもしろさに七転八倒、私が管理人をしているNIFTYの某フォーラムにある書評コーナーでも紹介させていただきました。一見スラップ・スティックなドタバタ劇ですが、中年オヤジの悲哀(卑猥の間違いか?)を通奏低音に、ときに高邁な哲学的思索(ユングの集合的無意識論、ネオダーウィニストのDNA至上主義進化論、プラトンの質料論などの影響を感じました。ほんまかいなー(^^;))をも誘発するケッサク・ドラマであると感じました。欲をいえば、終末に至るプロットにもう少し展開が欲しかった。
 続編を期待します。未読の方にはぜひ一読をお薦めいたします。




感想と書評のコーナー

朝日新聞大阪本社発行1998年11月13日
夕刊文化欄

見出し:定価に印税のせません/面白ければ直接作家へ
    大阪の畑仲さん、紙と電子でユニーク小説出版

記事の全文掲載ができなかった理由(畑仲哲雄)

 私は1998年11月末に、朝日記事をこのページに転載するため、朝日新聞電子電波メディア局著作権チームに問い合わせましたが、「原則的にお断り」という回答しか得られませんでした。

 理由の大きな柱は、(1)ウエブ上では記事の複製、改変なども容易であり、(2)第三者に再送信されるなど、二次、三次と利用が進む可能性があり、(3)朝日新聞社としては利用状況を追跡することができないため−−というものでした。

 例外的に認められる場合もあるのですが、その際は「有料」になり、提示された料金を支払う能力が私にはないため、諦めざるを得ませんでした。朝日新聞社は、「有料」時の料金設定や判断の基準については外部に公表していないので、それについて詳しく書くわけにもいきません。

 まことに残念ですが、今回に限り、記事の転載を見送らせていただきます。これまで、書評等の全文転載を二つ返事で快諾してくださった出版社やウェブサイトの主宰者のみなさん、そして、大阪本社管内以外にお住まいの「スレイヴ」読者のみなさん、本当にもうしわけありませんでした。心よりお詫び申し上げます。

 このたび感じた忸怩たる思いを、次回作品に向けたエネルギーに転化させるべく精進いたします。なにとぞお許しを。合掌。アーメン。




感想と書評のコーナー

DOS/V magazine12/15号・本のページ 加藤弘一さん

インターネットで作家ビジネスができるのか?

 今の出版界は小説は売れないのに、作家志望者は増えるという妙な事態に直面していて、多くの作家志望者たちはその競争率の高さに嘆いている。その原因は志望者達が作家という肩書きに憧れているのか、カラオケの「歌いたいけど、聞くのはご免」といった態度と同じなのか、さまざまな意見がある。

 もちろん、小説は天分と俗っ気がものをいう業界であるから、ろくに先人の作品を読んでいなくてもいい作品をかくことはままあるし、時流に乗るにはなまじ古典を知らないほうがいいこともあるかもしれない。どうせものになるのは数万人に1人なのだから、志望者が増えるのはけっこうなことだという人がいないわけではない。

 だが、万一、天分に恵まれて作家になったとしても多くの作家志望者が憧れているような意味での「作家」というビジネスはもうできないかもしれない。なぜなら出版の世界が、激変を迎えようとしているからである。

 出版の未来がどうなるかは正直よく分からない。ただし、中央公論社の読売グループ入りに象徴されるように、目下、出版社はどこも苦しい経営を余儀なくされている。しかし伝統のある出版社が蓄積している人的、情報的資産は膨大である。その How to を商品化する筋道が確立されさえすれば、21世紀でも花形企業になることは間違いない。

 問題は情報を商品化する筋道だが、紙の本という形式でなく、ネットワークを自由に行き来できるデジタルデータの形になるだろう。そこで、現在、いかにビジネスとして成立させるかという先行的な試みが、企業グループや個人によって、さまざまな形で行われている。今回は個人的な試みを二つ紹介しよう。

 『インターネットで「作家」になる方法』(NECクリエイティヴ、布施英利緒、1300円)は、美術史という本来のフィールドを離れて、ハイテクにも強い評論家として活躍している布施英利氏が、インターネットで「ひとりで作家・編集者・出版社・書店」にチャレンジしている経験を書いた本だ。

 大手プロバイダにコンテンツを提供する形で、自分のサイトを持っていた布施氏は、インターネットの特徴はなんでも一人でできることだとある日、気がつく。するとすぐにプロバイダとの契約を解除し「布施英利サイトB」という完全個人サイトと有料メールマガジン「Bメール」を立ち上げた。1ヶ月300円で半年分前払い、振替手数料は布施氏もちで、10日ごとにメールマガジンを送るというのだから、これは完全な手作りメディアだ。

 本書には、そういった前人未踏の試みを始めるわくわくした気持ちがあふれていていて実に楽しい。そしてこの本の中で、布施氏はインターネットで一番重要なのは、語るべきものを持つことで、技術は副次的なものだということをあらためて示してくれる。

 ただこの方法は、布施氏という物書きとしての実力と知名度を兼ね備えた人だから可能なことではないだろうか。

 また当のホームページは布施氏のファンクラブという色彩が濃いような印象を受ける。布施氏がインターネットだけで作家になれているか(ビジネスとして成立しているか)は、若干疑問が残らなくもない。

 「スレイヴ」は、そんなインターネットでテキストを配布する印税フリー小説という試みが実践された本だ。本書は1600円とい定価が付いて書店にも並んでいるが、著者の畑仲氏は印税を1円も受け取っていないという。印税に当たる金額は、この本に価値ありと思った読者が郵便振替で直接振り込むことになっている。

 インターネットでテキストをダウンロードする場合も、書店で購入する場合も、シェアウェアとして徹底している。シェアウェアと同じ形で小説を流通させようという試みはほかにもあるが、紙の本としても出版したのは、おそらく、本書が日本最初(世界最初?)だろう。

 この小説の内容は、スレイヴというDOSもどきのOSで動く架空のパソコンを、初心者の主人公が苦労して使いこなすようになるという話だ。その中でパロディ化されたコンピューター業界で情報支配をめぐってさまざまな思惑が繰り広げられていることを知った主人公がゲーム感覚のノリで活躍する。ただ、こてこてのギャグがとても鼻について、ノリが面白くても最後まで読み通すのが私には苦しかった。この手の小説はそういうところで好みが分かれるだろう。

 それにしても紙の本に定価を支払っているのに、内容に対価を払う読者がどれだけいるかちょっと気になる。今のところ受領した金額は2万1884円だそうだが。




感想と書評のコーナー

RECRUITキーマン'sネット
書籍情報「11月(1998年)の読んでソンなし」

 タイトルだけ見ると、「また、どうせ中年の管理職がパソコンに四苦八苦する話だろ」と思われてもしかたがないが、どうしてこの作品、かなり奥が深いのだ。

 タイトルの“スレイヴ”は、主人公の亀井遠士郎が持つハンドヘルドパソコンの名前。亀井課長、このパソコンを使って軽佻浮薄に世を渡るかつての同級生で、今やマスコミの兆児となっている似非文化人(と本人は思っている)をぎゃふんといわせる作品を書きたいと思っている。が、なかなか書くことができない。

 この主人公の周りに彼を助ける後輩や悪妻の鑑?みたいな妻、コギャルコギャルした娘、あるいは通信衛星をハッキングしようなどというハッカー集団まで登場して実ににぎやか。しかも、世渡りのうまい部長が弐志和彦、親会社から来てやたら威張っている部下が成外、妻に頭の上がらないおぼっちゃま然とした部下に雨季川など、コンピュータ業界を少しでも知っていたらピンとくる名前の人物が脇を固めている。それも皆、それぞれ本人?にどことなく似ているからおかしい。

 こう書いてくると、コンピュータ業界を皮肉った軽い読み物という感じで、事実途中までは赤川次郎の小説みたいな乗りで進むのだが、後半はかなりシリアス。デジタル情報の意味、それが人間の生まれてから死ぬまでの営みとどう関わってくるのかをかなりまじめに描いて大団円を迎える。“おかしくて、やがて悲しい”物語である。




感想と書評のコーナー

Mac People 「今回の筆読本」欄
編集部・本多いずみさん

 副題名は「パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語」。主人公の亀井課長が「スレイヴ」というパソコンをきっかけに、どんどん電脳世界にのめり込んでいくというストーリーだ。ーーそれだけならただの小説なのだが、実はこの本は、シェアウエアの小説版なのだ。

 インターネットから原稿をダウンロードして読むフリーテキストで、内容が気に入ったら料金を著者に送るという仕組み。書店でも本というカタチで出版されているが、これは「印刷された本」で楽しみたい人向けだ。著作権は著者の畑仲氏に帰属しているが、原稿を無断でコピーしたり、加筆修正したり、続きを書くことなども許可されている。ちょっと面白い試みでしょ?




感想と書評のコーナー

ASAhIパソコン・COMPUTER PEOPLE欄
タイトル「複製自由の本を出したかったんです」
インタビュアー釘田寿一さん(tkugita@osk.3web.ne.jp)

 大阪在住の通信社記者、畑仲哲雄さん(37歳)が書いた「スレイヴ」は、人間と情報との格闘をテーマにした奇想天外なパソコン小説だ。情報とは何かという考察や、パソコン業界に詳しい人をニヤリとさせる注釈も随所にある。この本、単行本であると同時に、インターネット上の作者のホームページから無料で全文をダウンロードできる。著作権や印税制度に包まれたこれまでの出版のあり方に一石を投じている。
            ●
−−スレイヴ(奴隷)というタイトルは小説い登場する手のひらパソコンの名前。主人公はこれが巻き起こすハチャメチャ騒動に引き込まれ、最後まで一気に読まされました。
 ぼく自身、パソコンは本来、人間の奴隷であるべきだと思っていたこともありますが、スレイヴに特に深い意味はありません。最初は『無断転載OKです』みたなタイトルにしようかと思ったのですが、出版を申し出てくださったポット出版の方から『スレイヴ』がいいといわれました。
−−インターネットからテキスト、HTML、エキスパンドブックの3つの形式で全文を無量でダウンロードできる。こんな仕掛けにしたのは?
 パソコンのソフトではフリーウエアというのがネット上にたくさんありますね。UNIXの世界のように改変されることを前提にしているものもある。それと同じものを文章でできないだろうかと考えたんです。ですからこの単行本は、フリーウエアを集めたCD-ROMみたいなもの。そういう位置づけです。
−−印税ゼロですね。
 本に郵便振替用紙を付けて、印税のカンパを送金してもらうようにしました。金額はいくらでもいいですし、送らなくてもかまいません。印税というのは筆者が読者を楽しませたことへの対価ですから、読者の関係を改めて問い直してみたい、と。もっとも出版社から印税をもらったほうが、もうちょっと実入りはありました。
−−ソフトウエアと違って小説には作者の意図が込められています。転載も改変も自由というのに抵抗はありませんか?
 自分を中心に考えると、作品は宝物ですから守らなければならない、という気持ちになります。でも長いタイムスパンで考えると、この作品はあってもなくても、人類は困るわけではない。改変されると腹が立つという気持ちは、ぼくには全然ないんです。むしろ自分の書いたものがどんどんコピーされて、世間一般に広がってほしい。転載も、改変も、また続編を書くのも自由です。ギャグとおんなじ(笑)。
−−吉本芸人の感覚ですか?
 インターネットの普及と同時に著作権が急に注目されて、著作権を金科玉条のように振りかざす人がやたら増えてしまいました。個人のホームページにも新聞社みたいに著作権の脅し文句が書かれていて、何か滑稽な気がしたんです。ギャグだって苦心して考えた著作物ですけど、コピー禁止なんて絶対にいわないでしょう。みんなが真似する。
 著作権は著者のためのものですから、自由に配布する権利もある。そういう本があってもいいと思ったんです。

−−普段の仕事は報道記者。どうして小説を?
 直球だけでなく、変化球、消える魔球を投げられるのが小説。報道の世界と違うのがやっぱり楽しい。それに新宿の歩行者天国で何かパフォーマンスをやれといわれたら、ぼくはにぎやかしで笑ってもらえるような芸をやるだろうな。
−−次回作は?
 人間と情報との格闘というテーマは一緒ですが、読者に考えさせるような短編の連作を考えています。どういう形で出すか、またいろいろ仕掛けを考えます。それより、この「スレイヴ」がもし増刷になったら、定価を100円下げるんですよ。前代未聞でしょう。




感想と書評のコーナー

東京杉並区・畠中裕子さん(yuko910@aurora.dti.ne.jp)

 私はスレイヴを日刊デジクリで知ったとき、実験をしようと考えました。同じ作品を以下の3つの方法で読んでみるというものです。

  1.GENIO(畑仲注*東芝のPHS付きPDA)で読む
  2.T-Time(畑仲注*ボイジャー社のテキストブラウザ)で読む
  3.印刷本で読む

 早速ポット出版のHPに行き、本を注文し、テキストをダウンし、1.2.3の順番で1章ごとに、読み進めました。

 実験の結果、3つの中でいちばん辛かったのは、体の自由度が関係しているためか、意外にも『2.T-Timeで読む』でした。
 あと、頭の残り方もちがいます。
 うまく言えないのですが、私の中で各々の行動のスタンスが印刷本を読む“読書”と微妙に違うような感じ、というところでしょうか。
 GENIOは、主に通勤電車の中でメールマガジンを読むのに使っているせいか、情報を得ようとかなり集中しています。
 でも、パソコンに向かうときは、自宅でリラックスしている時間に読むためにややダラケてます。同じ姿勢をとり続けるのも辛いので、時間がかかる割には頭に残っていないのです。
 もちろん、いちばんラクチンなのは印刷本です。これを実際にやってみて「ああ、まだまだ印刷会社は安泰だなぁ」と思いました。
 ただし、実験結果は、GENIOが予想以上にガンバったというだけのことで、今回、相対的には評価を下に書いてしまいましたが、私自身、T-Timeというソフトが開く可能性というものも非常に信じているので決してT-timeの悪口でないことを付け加えておきます。




感想と書評のコーナー

金子啓太郎さん (kei88@osa.att.ne.jp)

 「情報のコピー」が主要なテーマである小説を自由にコピーできるという形式で発表されたということにまず僕は共感を覚えました。恥ずかしながら僕も物書きになりたいと思っているのですが、内容と形式が密接に関連しているようなものを(例えばヴァルター・ベンヤミンの「パサージュ論」のような)書きたいと思っていたのですごくハッとさせられました。また、テーマとして引用やサンプリングにまつわる法律論と芸術論の差異について考えているところなのでそういう意味でも「スレイヴ」は多くの示唆を与えてくれた気がします。

 小説に関して、同一性保持というのは作者としては絶対に譲れないところだと思うのですが、僕としては以前から作者の手から離れた作品がどのように変化していくのかということに興味を持っていました。印刷術が発明される以前の写本の時代には書写に主に従事していた修道士によって誤謬あるいは意図的な改変によって作品が少しずつ変化していくということがあった、というのを聞いて現代においてもそのようなことが起こせたらとても面白いだろうと考えていました。でも、実際には著者が同一性保持権を放棄することは考えられないことであり、実現は不可能だろうと思っていました。だから「スレイヴ」のことを知ったときにはすごく驚いたと共にうれしかったです。実際にどのくらい「裏スレイヴ」が現れるかも楽しみですが、この事の意義の大きさは計り知れないと思います。




感想と書評のコーナー

ほんコミニケート1998年11月号[連載○出版界・ホントのほんと]53
「増刷されたら安くなる?! 『ドネーション』小説」
長岡義幸さん(BXQ01050@nifty.ne.jp)

 ポット出版の沢辺均さんから「うちでも面白い本を出したので、よかったらどこかで紹介してください」という添え状とともに本が送られてきた。断じて頼まれたから書くのではないけれど、ほんとうに面白い本だった。さっそく知り合いの編集者に話したらやっぱり面白がった。これなら誌面で取り上げてくれるかもしれないと思ったら、この編集者、その後は音無しの構えだった。

 事情は察しがつく。やっぱり大手の出版社や新聞社がこの本を取り上げるのは自分で自分の首を絞めることになるからだ。読者(消費者)に出版物の利益構造を知らしめるなんてことは、経営の立場だったら避けたいと思うに違いない。

 その本は『スレイヴ パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語』(畑仲哲雄著、1600円、初版2000部)だ。ストーリーを簡単に紹介すると――。

 大阪の中小企業で課長になったばかりの主人公、亀井は新築の家に書斎を持てなかったために部下の勧めで、手のひらに乗るほどの大きさのパソコン「スレイヴ」を購入した。そのパソコンでつかわれているOSの名はマネドス。マイクロソフトに対抗してハッカーが育てたMS-DOSもどきのOSだ。亀井はさっそくマスコミで活躍する大学時代の同級生を見返そうと、スレイヴで文章を書きはじめる。ところがスレイヴをつかいはじめたことで周囲では何やら物騒なことが起こりだした……。

 脈絡がおかしいなと思える部分もあったが、現状のパソコン業界に対する風刺が利いていて、随所で笑いが込み上げてくるような小説だ。パソコン業界をまったく知らない人なら、それこそ的確な入門書として活用できるかもしれない(知識が偏っても関知しないが)。

 しかし、こんなことを書くと出版元や著者には失礼なのだけど、とりあえず内容はどうでもいい。最大の面白味はこの本には印税が含まれていないことだ。そのうえ出版社は増刷になれば定価を引き下げると宣言している。これはかつてない出版スタイルだ。

 具体的にどういうことかというと、本を読んだ人が直接、印税相当額を著者に送るしくみになる。カバーには〈本作品は、「ドネーション小説」です。この小説を気に入った人は、印税(著者が受け取る著作権使用料)のカンパを著者に送金してください。目安は200円程度ですが、それより多くても(少なくても)結構です〉と書かれてある。

 パソコンソフトの世界では店頭で売られているパッケージソフトのほか、ネット上で配布される使用料不要のフリーソフトや継続してつかいたければお金を払うシェアウエアといった流通形態がある。ドネーションソフトは気に入ればお金や図書券、ビール券などで感謝の気持ちをあらわす、フリーソフトとシェアウエアの中間的なソフトといっていい。それをテキストに適用したから「ドネーション小説」というわけだ。本にはあらかじめ著者宛の振込用紙も挟み込まれているので読者にとって手続き上の手間はそれほどではない。あとは郵便局に行くかどうかだけだ。

 もっと面白いのは売れれば定価を下げるということ。〈1000部以上の増刷になりましたら「改訂版」として定価を1500円にします。1000部の印刷ができれば印刷経費はほとんどかわりませんが、版下の費用や編集の経費が大幅に減るからです〉〈もちろん、予想を超えるベストセラーになったならば、さらに定価をさげます〉と沢辺さんは本の末尾で説明する。さらに〈この本の[初版]を買ってくれたお客様には1600円でお売りするわけですから少々心苦しいのですが、パソコンの新製品はやっぱり高いので、人より早く買ったということで、勘弁してください〉という“言い訳”もなかなか振るっている。定価商品には違いないが、売行きに応じて価格が変わる、まさに非再販的な売り方だ。

 売れ足の遅い本の場合は、出版社にとって倉庫代や改装費など余分な経費がかかる。ところがベストセラーはロットが大きければ大きいほど、限りなく紙代と印刷代だけになるといっていい。しかも1冊あたりの原価はどんどん低くなる。出荷時の掛け(正味)は一定だから取次・書店よりも出版社は大きな利益を得ることになる。著者の印税だって増刷時に増えるなんてことは希だ。

 しかしよくよく考えてみれば、いままでの商慣行がメーカーに有利すぎるおかしな売り方だったのだ。その理不尽さを知らしめる可能性を持っている本だからこそ、増刷を果たし、1600円より安い本として書店に並んでほしいと思う。(フリーランス記者)




感想と書評のコーナー

おじさんのためのマルチメディア&サテライトマガジン
メールサービス『おじさん瓦版』
1998年10月22日号◆お勧めBOOK◆

渡辺朝雄さん(asao@micle.co.jp)

●著作権フリーの電脳小説「スレイヴ」  著者は元毎日新聞・日経トレンディ、現共同通信社記者の畑仲哲雄氏。スレイヴという名前の手のひらパソコンを手に入れた、パソコン音痴の中間管理職が電脳作家を目指す物語。中年おじさんの職場・家庭生活やパソコン業界、著作権問題等がコミカルかつシニカルに描かれている。
 出版形態も画期的。無料でダウンロードでき、コピーも自由な世界初の著作権フリー小説。同名の書籍が書店に並ぶ前に、インターネットに全文公開された。読者から直接、印税をもらうという新方式も試みている。
 著者の言うように「この1冊で出版業界の古い慣行に穴が開く! 」か? なお、氏のホームページも滅法面白い。しかも役立つ情報満載!




感想と書評のコーナー

TBSのWEBサイト「限界までふりしぼれ」筆者
ちから太郎さん(almedia@anet.ne.jp)

 “謎のギタリスト”/コラムニスト(ジェリィ平賀のようなもんですか (^^;)の ちから太郎 と申します。「スレイヴ」、とっても面白かったです。これまでのレビューではユニークな発行・流通形態に話題が集中している感もありますが、そんな事を抜きにしても作品自体が純粋にエンターテイメントとして面白いから大したものです(もはやプロなのだから当然か?!)。自分が原稿を書くはずだった時間を潰してHTML版を一気読みしてしまいました。僕はあくまで謎のギタリストであって文芸評論家ではありませんが、「座布団3枚!」って感じっすね。
 ぜひとも手元に持っておきたかったので紙の本も買いました。畑仲さんにも一応印税分相当をお支払いしましたが、世の中僕みたいなケチばっかりだし、正直なところ「こんなんじゃもうからんやろ」と思います。
 全てがゼニで回る世の中で、こう言うやり方がどこまで通用するのか、気になるところです。畑中さんのホームページには「引かれ者、負け犬… なんて美しい響きでしょう。」とありますが、ちから太郎としては、限界までふりしぼって、ぜひ勝ちに行って欲しいです。がんばって下さい。
 実は僕、仕事に富●通のオア●ス Pocket 3というハンドヘルドPC(286マシン)を使っています。もともとワープロということで売られていましたが、DOSの3.10上で動いていたので最近はエディタと通信しか使っていません。しかし、余りのちから不足に涙が出ます。遅くて遅くてどうにもなりまへん。姉小路無線の「スレイヴ」欲しいな、と密かに思ってしまいました。
(※このコラムは加筆修正された後、1998年11月にTBSのWEBサイト「限界までふりしぼれ」に載る予定でしたがボツになったようです[畑仲注])



感想と書評のコーナー

東京練馬区・O.Sさん 1998年10月21日(ooyama@aaa.email.ne.jp)

 発信者に飢え死されては困るので(^^)よい情報の発信者には「お布施」をさし上げる、というのが古来の風習であると同時に、情報社会の将来の基本形だと思います。
 文筆業を志す者には複雑な心境ですが・・・それにしても、もっと簡便な「お布施システム」が欲しいですね。



感想と書評のコーナー

日刊デジクリ(メールマガジン) 1998年10月12日
スレイヴを知っていますか? 柴田忠男さん(tdo@green.ocn.ne.jp)

 いまオンラインで話題の「スレイヴ」とは何か。簡単に言うと「パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語」である。パソコン業界を揶揄した娯楽小説である。パソコン業界に詳しい人には滅法面白く、知らない人にはさっぱり面白くない極端に偏向した小説。
 「ソフィーの世界」より勉強になり、「百年の孤独」ほど難解でなく、「アルジャーノンに花束を」より涙を誘い、「アインドロイドは電気羊の夢を見るか」より切なく、「人間失格」より元気が出る。小説のスタイルをとりつつ、面白くてタメになる現代人必読の文明批評といえよう。
 とは、わたしの評ではない。宣伝文句だ。ちょっと言い過ぎって感じもする。ひつじ書房の松本功さんの感想は「筒井康隆と清水義範と中村正三郎を足したような」というもの。著者は小説家ではなく、通信社記者である。ひねくれ者の(ト自分で言ってる)著者がパソコン業界をおちょくっているので、その業界からはこんなものは本になるわけないと厳しい批判をうけ、原稿は長いことHDの片隅に眠っていたという。
 そしてまた、今度は出版・流通業界をおちょくった画期的な出版形態をとっている。これは文句なく面白い仕掛けだ。わたしにとっては、小説の内容よりもこっちの方が面白い。
 紙の書籍はポット出版から(1998年)8月21日に出版された。その書籍が書店に並ぶ前に、テキスト版とHTML版をインターネットに掲載した。全文、無料の公開である。そして、書籍が発行されると同時に青空文庫からエキスパンドブック版も公開され、後にPC-VANにも別バージョンのエキスバンドブック版が登録され、すべてが無料でダウンロードできる。
 さらに、コピーは自由、改変も自由、読者が続編を書いたり、自分だけのスレイヴを作るのも自由である。つまり、著者は著作権フリーを宣言してしまった。「世界初のコピー自由な文芸作品」である。
 これにより、書籍の出版では印税を放棄したことになる。ポット出版では、フリーソフト集CD-ROMを出版するかのように、著者に支払う原稿料はゼロになった。だから、その分を安い定価で販売できるようにした(とは、えらいねぇ)。しかも、制作と流通にかかわる経費を公開した(とは、えらいねぇ)。それによると初版2000部が完売しても利益はない。再版からは定価を下げると宣言した(とは、えらいねぇ)。
 著者は完全に無料で公開したことになるが、ただ働きの自己満足が目的ではない。読者から一律いくらという印税方式(定価はそういう意味だ)に代わる新しい印税方式を編み出した。読者から直接、印税をいただこうという構想だ。著者は言う。
 「これはストリートミュージシャンと同じ構図です。つまり、わたしは小説の中身をインターネットという歩行者天国で披露し、そこを通りかかった人からカンパをめぐんでいただくということです。むろん、気に入らなければ払っていただく必要はありません」
 これは、本誌120号でひつじ書房の松本さんが提案していた「投げ銭」システムとも通じるところがある。松本さんの提案は多くの人に支持されて、メーリングリストも始まっている。畑仲さんもその同人だ。
 「スレイヴ」のすべてが分かるページも公開されている。ここにある「Q&A」の上方漫才形式の早わかりが面白い。自分で自分をおちょくっている。関西人!
 本の出版や流通だけでなく、編集者や高名な作家の「審査」を経なくても文学を発表できるということを実践したのは意義深い。出版界と作家たちの慣行をあざわらってやろうという試みだ。スレイヴがブレイクすればこんな痛快なことはない。
 で、畑仲さんに「もうかりっまっか?」とメールしてみた。すると、「明朗会計!」といって、次のアドレスを示された。
http://homepage3.nifty.com/hatanaka/slave/inzei.htm
 ここに入金一覧が公開してある。「税務署め、かかってきゃがれ」とあるが、現状ではまだそんな大見得を切れる額ではない。(1998年)10月11日現在、15人から入金がある。200円から5000円まで、計15010円也。読者にとっては郵便振替という送金方法が多少めんどうかもしれない。直接読者から金が届くなんて、著者にとっては大作家も味わえない醍醐味ではないだろうか。
 マスコミ、ミニコミ、WebZINEからの取材は多いようだ。「反響ぞくぞくコーナー」には各誌、個人の記事や感想が陳列されている。明日12日もマスコミが2件とのこと。
 畑仲哲雄さんのホームページ「Press Room'Not PR!」も面白い。『世捨て人の情報評論』は「負け犬の遠吠え」コーナーであると自分で言っている。「ストリップで謹慎になった神戸の中学校長を弁護する」なんか、泣けるぞ。「文芸協は独自フォントと文字コード体系をつくるべし」なんてのも、結論は大賛成である。できっこないが。
 『報道関係のリンク』は、ニュースがただ読みできるページ(一部有料もあり)。国内の主要ニュースメディアと世界の主要な新聞・通信社にリンクを張っている。個人のニューズレターまであり、その数約600とは、世界最強か。『公的機関へのリンク』では、日本の中央官庁と研究機関へのリンクはほぼ完成とか。すごい。便利というか、利用価値があるというか、よく作ってくださったものだと感動。



感想と書評のコーナー

ノベル・ニューズレター 第095号 1998年09月25日
編集後記 島崎丈太さん(jshimaza@novell.co.jp)

 書店には玉石混淆の新刊書が溢れ、名著といえども一期一会。
 そんな破綻寸前の書籍流通システムに強烈な問題提起をする本(!?)を見つけました。 http://homepage3.nifty.com/hatanaka/slave/ 「スレイヴ」という書籍、著者の畑仲氏が紙の本、電子本、HTML、Text等、様々な手法で公開しています。
 電子形態での入手は無料で、読んで気に入ったら印税分を送金するという奇想天外なやり方に、同意しかつ紙の本も出版したポット社という出版社も偉い!
 まだ全文読み切ってないのですが、既に印税\200を送金しよう、と決意してます。人と本の関係を考え直す世紀末の秋、も面白いのではないでしょうか?



感想と書評のコーナー

毎日新聞 1998年10月1日
生活家庭面 Bookほん

 パソコンができない中年サラリーマンが小さなパソコンを入手、電脳回廊を駆けめぐってていく物語。コンピューター業界をパロディ化し、情報支配をめぐってさまざまな思惑が繰り広げられていることを知った主人公がゲーム感覚のノリで活躍、面白く読める。
 この本の一番の特徴はパソコンのフリープログラムど同様に著作権フリー、印税なしで出版したこと。インターネット上でも公開し、無断コピー、加筆修正、続きを書くことなどを許可している。
 著者は「電子ネットが普及し、小説家のタマゴたちがどしどし公表していけば、出版社も<紙の本>として出すようになるかもしれない」と語る。ちなみにこの本は、http://ing.alacarte.co.jp/~press/から無料で入手できる。



感想と書評のコーナー

サイアス(朝日新聞社の科学ニュース誌)1998年11月16日号P60
Books新刊

 中小企業のさえない課長が手のひらサイズのモバイルパソコンを使いこなそうと格闘する筋立ての小説だが、デジタル時代の著作権を考えさせられる趣向が凝らされている。たとえば、著者は出版社から印象を受け取らず読者から直接寄付を募ったり、出版と同時に本文をネットでも公開したり。パソコンに苦手意識がある人でも、漫才のような注があるので、気軽に読み進められる。



感想と書評のコーナー

YAHOO! JAPAN INTERNET GUIDE1998年11月号P257
YIG Infomation 新製品&トピックス

[タイトル]小説を楽しみながらインターネットが学べる
 新聞記者出身の畑仲哲雄氏がインターネット時代の、フリーソフトならぬ「フリーの小説」として、小説のデジタル化という新しい可能性を提案する。(HTML版はhttp://homepage3.nifty.com/hatanaka/slave/で公開中)。
 内容はパソコン音痴のサラリーマンが紆余曲折ののち、小説家になるというもの。ストーリーに溶け込む形で豊富なチップスやコラムが配置されており、パソコンやインターネットの基本知識を学べる。電子出版の試金石としても注目される試みだ。



感想と書評のコーナー

Webサイト「TELPAPA」主宰・太森明夫さん(telpapa2@bb.mbn.or.jp)

 はじめまして、神奈川県在住、製造業会社員、男、39歳、太森明男(仮名)と申します。「スレイヴ」をプレーンテキストでダウンロードし、大変楽しく読ませていただきました。
 スレイヴのWebサイトは出版界への問題提起が熱意が伝わってきました。小説のほうはもっと長く読みたい。ちょうどTVの30分番組が面白かったから、2時間スペシャルも見たい。という感じです。(ダウンロードが大変になるけど)
 音楽業界もMPG3などで配信が始まっているし、近い将来変わっていくと思います。(レコード業界、出版業界は必死で抵抗するだろうけど。でも、楽曲のデジタル化より、文章のデジタル化の方が簡単だから出版が先では?)
 書籍の電子化については、「そのほうが絶対便利だし、目の不自由な人などにもパソコンで音声化して楽しんでもらえる(3年前くらいからNECのPCにテキストリーダというソフトがオマケで付いていた)し、ボランティアで電子化をやってもいいなあ」と思ってました。思っただけで何もしていませんが。
 ちなみに私の書いたものも、紙の本と、HTMLで公開されています。アスキーの雑誌に投稿した物がほかの人のとまとめられて本になったものです。
(http://plaza12.mbn.or.jp/~telpapahome/tohooya.html)
 本当はアスキーの著作権があるのかもしれないけど、自分の書いたものだからいいだろうと勝手に公開してます。合掌



感想と書評のコーナー

愛知県一宮市「まるやす薬店」
副社長・木村健さん(fvgm5020@mb.infoweb.ne.jp)

 愛知県は一宮市という片田舎で薬局を経営している木村といいます。HTML版、楽しく読ませていただきました。
 本屋に行ったら「ポット出版?これは取れるかなあ?」-と言う事で注文待ち状態です。大手パソコン屋に行ったら、「本屋で注文して下さい。」と言われました。
 デイブ・バリ-「笑えるパソコン」でさえ、以前に同様の状態でしたので、やはり
 パソコンを何とか初心者に騙して売りつけるお店では、その様な本は御法度なのかな? とかも思ったりしてますが、貴本を購入しました暁には必ず印税を振り込みたいと思っています。
 感想は「すごいですね!」に尽きます。平易な問答式文章の中に哲学、世界論を盛り込むのって、元々文章力がないとできない所作です。畑仲さんはパソコン操作しながら知識を得ていったとおっしゃいますが、初めに知識があった様にお見受けします。
 高倉健さんのように「簡単じゃないか?」とは、はじめに”操作イメ-ジ”のない人には、なかなか修得できないものだからです。
 私も去年の9月にDeskpowerS3-165を買ってからご多分に洩れずホームペ-ジをつくりました。お暇な時にのぞいてやってください。
 哲学ではないですが、やはりパソコンのマスコミってまだ成熟してないな!とおもうのは、もっとMSやNECに対しても辛辣な批評をしてもいいのでは?と思うからです。あの週刊文春でさえ、ゴシップ満載ですから。スポンサ-に気を使ってたら、本当にただの技術本や広告チラシ雑誌に成り下がっていくだけですよねぇ、、。
 この点については現在の理科系のパソコンライタ-より、文系の大手出版社の編集者や畑仲さんのように、実際に現場でパソコンを使っている方々が活字の前面に出ていかなければならないと日頃思っています。



感想と書評のコーナー

『記録』(アストラ発行の月刊誌)

[新刊紹介]
 世の中には、ドネイション(寄付)ソフトというものがある。コンピューターのソフトウエアの中には、購入せずともインターネットなどを通じてダウンロードし、使用できるフリーソフトというものがある。ドネイションソフトはこのフリーソフトの一種で、タダで使ってかまわないが、もし使い勝手が気に入ったら、いくらでもいいから郵便為替などで金を送ってくれ、というものだ。そして『スレイヴ』は、ドネイション小説なのである。
 通常は、著者に支払われるはずの印税(原稿料)を、発行元のポット出版は支払わない。なぜなら価格に原稿料が含まれていないからだ。巻末には定価の内訳が詳細に記されている。印刷代・デザイン代・取次経費などを差し引くと、確かに1円の印税分も残らない。いや、7.13円の赤字である! いわば発行元は、著者の作品を紙にし、書店に流通しているだけ。印税は、小説を気に入ってくれた読者に郵便振替で振り込んでもらおうというシステムだ。もちろん気に入らなければ振り込む必要はない。
 「この考えは、日本の作家 出版社 取次会社の間で長年続いていた古いシステムに風穴をあけるものだと確信している」と、著者の畑仲氏は書く。作品は、インターネット上で無料公開されるのみならず、無断コピー、加筆修正、続きを書くなども歓迎している。転載の場合は「転載」と明記し、オリジナルファイルがある場所を明記するだけでよい。再販制度の見直し論など吹き飛ばしてしまう、あまりに斬新な発表の手法である。
 発想の根底には、人間もコピーの連続だという意識がある。より良質な情報を取捨選択し、改良を加え、先人達から堂々と受け継いできた集大成が脳だ。人間は、数々の情報を相互コピーする存在ではないか。ならば著作物にのみ使用許諾権利を施行し、利益をむさぼるのも、印税をかけるシステムもおかしいではないか。これらは、現行の著作権法運用に対する挑戦だ。
 物語は、パソコン音痴の亀井課長が、知人から買った手のひらパソコンを使って、普遍的な物語を書こうと試みることから始まる。コンピュータ業界を自社ソフトで独占しつつあるマイクロソフト社の企て、情報を独占する記者クラブの存在、情報と文化のありようなど、多方への批判・批評が随所に織り込まれた物語は、軽妙なストーリー展開だけでも十分に読ませる。きわめて異色の1冊だ。




感想と書評のコーナー

サンデー毎日1998年9月27日号P79 サンデーらいぶらりぃ(書評欄)

 大阪の中小企業の課長を務める亀井さんはパソコン音痴。家は建てたが書斎は持てず、その代わりにと小型パソコンを入手し、電脳世界へのめりこむようになる。
 コンピューターから経済、生物学、文学、歴史、思想というあらゆる分野を巻き込んで疾走するスラプスティック電脳小説。



感想と書評のコーナー

週刊アスキー1998年10月01日号P133
今週の1冊 徹夜の本棚

[タイトル]平凡なサラリーマン亀井遠士郎の荒唐無稽な物語
 なんとも珍妙な小説。それがこの『スレイヴ』を読んだ直後の、率直な感想だ。
 平凡なサラリーマン亀井遠士郎が<スレイヴ>なる小型パソコンを手に入れ、なんとか使いこなそう悪戦苦闘しているうちに電脳作家(?)になってしまう、という荒唐無稽な物語。よくあるストーリー仕立てのパソコンガイドのようでもあり、かと思えば推理小説のようでもあり…結末がどこに流れつくのか見当がつかない。
 違法コピーやOSべったりのシビアなネタがあるかと思えば、随所に散りばめられたパソコン系のギャグが乾いた笑いを誘い、<わかる人だけわかってくれればいいさ>的投げやりな姿勢すら感じられる。本書を楽しめるかどうかは、読む人間によって大きく差が出ることだろう。幸いにして筆者は存分に笑わせてもらったが、逆に何がおもしろいのかさっぱりわからない人もいるはずだ。読者を楽しませるための娯楽小説というより、畑仲氏自身が楽しむために書いた一種の実験小説と位置づけたほうが、たぶん正しい。
 しかし、この小説『スレイヴ』の最も実験的な点は、れっきとした著作物であるにもかかわらず、複製も転載も自由な(非商用に限るが)フリーテキストであるという点だ。通常は本の定価に10%程度含まれるはずの印税が無く、仮に100万部を超える大ベストセラーになろうとも、著者である畑仲氏の手元には1円の印税も入らない。それどころか本書のテキストはインターネット上で公開されており(http://homepage3.nifty.com/hatanaka/slave/)、無料で読むことができる。そして、もし気に入ってもらえたら、読者の好きな金額をカンパとして送金するという、まるで大道芸のような作品なのだ。  畑仲氏の手元に大金が転がり込むか、それともスカで終わるかは見当もつかないが、私自身はこの書評の原稿料の一部をカンパとして送るつもりでいる。次の作品もぜひ読みたいし、そのためにはぜひ畑仲氏に今後も意欲的な執筆活動を続けてもらわなければならないからだ。 (ライター/駒沢丈治)



感想と書評のコーナー

Webサイト天上のLAVENDER主宰・木津拓哉さん(t_kitsu@fa2.so-net.ne.jp)

[DIARYより転載]  全ての情報の共有化を目指し、著作権の権利関係が切れた古今東西の書物や公文書を電子テキストにして公開するグーテンベルグ計画と呼ばれる運動があって、私が良く訪れている青空文庫もそうした運動の一つです。そこからスレイヴと言う本をエキスパンドブック形式でダウンロードさせて貰いました。

 パソコン音痴のカメイ課長がスレイヴと呼ばれる携帯パソコンを手に入れて電脳作家になるまでの物語なのですが、著者の紹介文から一部を引用させて頂くと
"「ソフィーの世界」より勉強になり、「百年の孤独」ほど 難解でなく、「アルジャーノンに花束を」より涙を誘い、「アンドロイドは 電気羊の夢を見るか」より切なく、「人間失格」より元気が出る。小説のス タイルを取りつつ、面白くてタメになる現代人必読の文明批評と言えよう。"
 …まさにその通りの内容なのです。しかしこの小説の最も画期的な点は
"著作権は、畑仲哲雄に帰属します。しかし、無断でコピーしたり、加筆修 正したり、続きを書くことなどを許可します。いえ、歓迎いたします。"  …と言う所です。元々フリーのテキストとして公開され、今では本として書店でも発売されているのですが、著者は印税を受け取っていません。
 とにかく面白くてただで読めるので、一読をお薦めします。
 著者畑仲哲雄さんのホームページ(参照:Press Room)では私達が常日ごろからこれはおかしいのじゃないかと思いながらも、中々それを上手く言葉で論理的に表現できずにいた物事にバッサリと切り込まれていて、読んでいてそうだその通りだと多々思いました。
 誰かにコントロールされているのではない自律的な人間でありたいのなら情報ソースは多角的でなくてはいけません。このページはその手助けになると思います。全ての知性ある人達に絶対のお薦めです。




感想と書評のコーナー

ポシブルブック倶楽部主宰・多村栄輝さん(xt5a-ymmr@asahi-net.or.jp)

[ポシブルブック倶楽部Expand Book Attendantより転載]
 畑仲哲雄さんの『スレイヴ』を読んだ。HP-200LX によく似た「スレイヴ」という名前の手のひらパソコンが軸になって展開する小説だ。はじめは中小企業のさえない課長が超携帯電脳を手に入れて、少しずつ新しい世界を 知っていくといった展開なんだけど、途中からミーム論が暴れ出すあたりからはもうノンストップ、いっきに読んでしまいました。
 この作品は青空文庫にも収録されていて、エキスパンドブック版、HTML 版、テキスト版と紙の書籍版が存在し ている。紙の書籍版は、畑仲さんは原稿料を受け取っていないという。だから、普通の本より1割ほど安いのだそうだ。そのかわり、読者は読み終わったあとに代金を振り込むことになっている。いわゆるシェアテキスト的 な作品なのである。
 この書籍版、ポット出版というところからつい先日発売されたのだけど、そんな出版社名は初めて聞いたものですから、どうせ関西の本屋には並ばないだろうと思っていたら、昨日、難波の旭屋書店で3冊ほど棚ざしになっているのを発見しました。考えてみれば、畑仲さんも大阪出身らしいし、ポット出版もひょっとしたら大阪の出版社なのかも。



感想と書評のコーナー

WebサイトCyber Bear主宰・毎熊大剛さん(g2g00012@din.or.jp)

 初めまして、一気に読ませていただきました。
 大変痛快でおもしろかった。題名や登場人物のセリフなども考えさせられるところが多く、読みやすい割には注意しないと見落としそうな発想や問題提起が隠れていて、久々に集中して読めた作品でした。
 意気に感じました。続編が是非とも読みたいです。冒険小説?になってもいいからとにかく、あの連中に破天荒な活躍をさせてほしい。トレンド(うう・・・さぶ)だのアイデアだの以前の、氏のしっかりとした見識を感じました。
 カンパします。今月中に送金できると思います。
 少しずつ大きな運動へと育っていくことを祈ります。何か「小説ではない」と言って文句を言った人がいたそうですが、不勉強で幼稚な意見です。ただ、警察署前の乱闘の描写が、少しコミカルすぎるかな?という気はしました。(和尚さんからニルバーナが出るあたりは、秀逸で、爆笑しましたけれど。)
 本当は、年来の友人にあった気持ちがした、などと書きたかったのですが、ちょっと調子のりすぎかなあとも思いましたので、ここらへんで。



感想と書評のコーナー

福岡市・井上幸さん(inox@mb.infoweb.ne.jp>)

 昔なら小説家を目指していただろう種類の若者が、今は映像作家か漫画家をめざしている、とはよく言われることです。選択肢が広がったこと自体は喜ばしいのですが、芸術家の才能がヴィジュアル方面にのみ偏るのは、文学ファンとしてちょっと悔しくも許せないことです。
 このような状況のなかで、今回の畑中さんの前例をみない出版方法は、きわめて実験的先進的破壊的英雄的な快挙だといえるでしょう。まだほんの小さな風穴ですが、開いてしまえば後は結構はやいかもしれませんし、シャイで従順な文学少年少女を勇気づけ、牙をむく気鋭の作家に成長させる契機となるやもしれません。
 近頃の小説は、ほんとに面白くないですもんね。気概のある若者はみんな海外に出てしまって、日本は産業だけでなく文化も空洞化してしまっています。時空を超えるサイバースペースをもっと活用すべきだと思いますよ、ほんとに。

メールスレイヴ紹介ページトップページへ

Copyright (c) 1998-2000 Comments suppliers. All rights reserved.